海外旅行 クレジットカード おすすめのアイキャッチ画像

海外旅行に行くときに、お得さと安心が両立できるおすすめクレジットカードを6枚厳選しました。

海外旅行にクレジットカードを持って行くと、多額の現金を持ち歩かずに済みます。

カード付帯の保険や特典が受けられれば、万が一のときにも心強いです。

付帯保険の補償内容や特典の内容はカードによって異なるため、利用方法や海外に行く頻度に合わせて便利なカードを選ばなければいけません。

本記事では自分に向いたカードを海外旅行に持参できるよう、以下の項目を紹介。

  • 海外旅行におすすめのクレジットカード6枚
  • コスパの良さを重視するときの選び方
  • 保険・補償の充実度を重視するときの選び方
  • セキュリティ面を重視したいときの選び方と注意点

Contents

海外旅行におすすめの便利でお得なクレジットカード6枚

当サイトが厳選した海外旅行におすすめのクレジットカードは、以下の6枚です。

どのクレジットカードを選べばいいか分からない人は、海外利用のメリットの中から自分が1番重視したい項目を元に発行するカードを決めましょう。

どのクレジットカードを選べばいいか分からない人は、海外利用のメリットの中から自分が1番重視したい項目を元に発行するカードを決めましょう。

海外旅行でクレジットカードを使うメリット
  1. 盗難や不正利用に対する補償がある
  2. 多額の現地通貨を持たなくてもいい
  3. 身分証明書として利用できるシーンがある
  4. 保険や補償で旅行中のトラブルに備えられる
  5. 両替所より安い手数料で現地通貨をキャッシングできる
  6. 空港ラウンジやトラベルサポートが無料で利用できる

現金を持ち歩く必要がなく、盗難や不正利用のサポートがあるのは、どのクレジットカードでも共通しています。

クレジットカードの海外利用で不安のあるスキミングですが、不正利用の補償によってお金が返ってくるため過度に恐れる必要はありません。

補償やトラベルサービスの有無はクレジットカードごとに内容が異なり、よく比較する必要があります。

クレジットカード 特徴 年会費
エポスカード
エポスカードの券面画像
年会費無料で補償を充実させたい人におすすめ! 無料
楽天プレミアムカード
楽天プレミアムカードの券面画像
プライオリティ・パスと自動付帯保険が魅力 11,000円
JCBカードS
JCBカードSの券面画像
スマホのディスプレイ破損補償の保険付き 無料
三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード ゴールド(NL)の券面画像
年会費を無料にできるゴールドカード 5,500円
年100万円以上利用で翌年以降無料
ACマスターカード
ACマスターカードの券面画像
現地通貨のキャッシングが便利 無料
学生専用ライフカード
学生専用ライフカードの券面画像
学生の間は保険の自動付帯や海外利用3.0%キャッシュバックでお得 無料

保険や補償の内容とカードならではの特典は、カードランクが高いほど充実している傾向です。

年会費とサービス充実度のバランスや、ポイント還元率にも注目して自分に合うクレジットカードを選びましょう。

エポスカードは年会費無料ながら病気やケガでの緊急時サポートが充実

エポスカードの券面画像

項目 詳細
公式サイト https://www.eposcard.co.jp/index.html
申込条件 18歳以上(高校生を除く)
年会費 永年無料
基本還元率 0.5%
国際ブランド Visa
海外旅行傷害保険
  • 傷害死亡・後遺障害:最高3,000万円
  • 傷害治療:200万円
  • 疾病治療:270万円
  • 賠償責任:3,000万円
  • 救援者費用:300万円
  • 携行品損害:20万円
    ※いずれも利用付帯
その他補償 不正利用全額補償(61日前利用分まで)
サポート
  • 緊急医療アシスタンスサービス(日本語)
  • 24時間日本語対応サポートデスク
  • 海外旅行時の限度額一時増額可能
  • 年会費無料なのに保険のカバー範囲が幅広い
  • 緊急時や困ったときに日本語で電話サポートが受けられる
  • 不正利用があっても全額補償だから海外に持っていっても安心

エポスカードは、年会費永年無料カードとは思えないほど、保険や緊急サポートが充実しているクレジットカードです。

治療が必要な病気のときは最高270万円まで保険金でカバーでき、日本語の緊急医療アシスタンスサービスが利用できます。

日本語の緊急医療アシスタンスサービスの内容は、以下の通りです。

  • 事故対応について相談できる
  • 保険の補償内容や保険金の請求方法を教えてもらう
  • 最寄りの病院や日本語が通じる病院を探してもらう

海外で困ったときに日本語で対応してもらえるため心強く、何をしていいか分からないと不安に思う必要もありません。

緊急医療アシスタンスサービスは、医療機関の紹介や現地で支払う医療費を立て替える医療費キャッシュレスサービスにも対応。

治療保険付帯でも現地で一旦支払う必要があるため、医療費キャッシュレスサービスに対応していないと現地で多額の出費が発生します。

医療以外の緊急時にも24時間つながる日本語デスクが対応するため、初めての海外旅行で不安が多い人にも心強いです。

年会費無料で補償面を充実させたい人は、エポスカードを選びましょう。

楽天プレミアムカードはプライオリティ・パス付帯で年会費以上の価値あり

楽天プレミアムカードの券面画像

項目 詳細
公式サイト https://www.rakuten-card.co.jp/card/rakuten-premium-card/
申込条件 20歳以上で安定収入がある人
年会費 11,000円
基本還元率 1.0%
国際ブランド Visa、MasterCard、JCB、AmericanExpress
海外旅行傷害保険
  • 傷害死亡・後遺障害:最高5,000万円(自動付帯は4,000万円まで)
  • 傷害治療:300万円
  • 疾病治療:300万円
  • 賠償責任:3,000万円
  • 救援者費用:200万円
  • 携行品損害:50万円(自動付帯は30万円まで)
    ※ことわりがないものは自動付帯
その他補償
  • ショッピング補償:300万円
  • 不正利用補償(60日前利用分まで)
サポート・特典
  • トラベルデスク(44か国で対応)
  • 24時間緊急デスク
  • プライオリティ・パス会員カード無料発行
  • 手荷物無料宅配サービス(トラベルコース優待)
  • 年会費469米ドル相当のプライオリティ・パス会員カードを無料発行
  • 海外旅行傷害保険は自動付帯だから持っているだけでもOK
  • 日常利用でも楽天ポイントが貯まりやすい高還元率カード

楽天プレミアムカードは、プライオリティ・パスの無料発行特典だけでも年会費以上の価値があるお得なクレジットカードです。

付帯しているサービスは、年会費469米ドル(1ドル=155円で約72,000円相当)と同等。

世界にある1,500か所の空港ラウンジを、回数無制限で無料利用できます。

空港ラウンジでは「軽食やドリンクをゆっくり楽しみたい」「仕事に時間を使いたい」など、希望に合わせて時間が使えて便利です。

楽天のハイランクカードとあって、自動付帯の保険が充実しているのも嬉しいメリットです。

利用付帯ではなく、楽天プレミアムカードを発行すれば保険の適用が受けられます。

海外に行く頻度が多い人は、持っているだけでもお得満載な楽天プレミアムカードを選びましょう。

※2025年1月から年5回に変更

JCBカードSは豊富な特典とスマホのディスプレイ破損保険が特徴

JCBカードSの券面画像

項目 詳細
公式サイト https://www.jcb.co.jp/ordercard/kojin_card/os_card_s.html
申込条件 18歳以上で、本人または配偶者に安定継続収入がある人
高校生を除く18歳以上の人
年会費 永年無料
※ETCカードや家族カードも無料
基本還元率 0.5%
※年間100万円以上利用で翌年0.75%
 年間300万円以上利用で翌年1.0%
国際ブランド JCB
海外旅行傷害保険
  • 傷害死亡・後遺障害:最高2,000万円
  • 傷害治療:100万円
  • 疾病治療:100万円
  • 賠償責任:2,000万円
  • 救援者費用:100万円
  • 携行品損害:20万円
    ※すべて利用付帯
その他補償
  • ショッピング補償:100万円(海外利用分のみ)
  • JCBスマートフォン保険:年間3万円(1事故1万円まで)
  • 第三者の不正利用は全額補償(60日前まで)
サポート・特典
  • JCBプラザでのトラベルサポート
  • JTBグローバルアシスタンス 海外緊急サポートデスク(日本語相談可能)
  • JCBクラブオフ
  • スマホのディスプレイ破損が付帯保険で直せる
  • 券面に番号を記載しないナンバーレスカードも選べる
  • JCBクラブオフの優待で航空券や海外ホテルの割引あり

JCBカードSは、他の年会費無料カードには見られないスマホのディスプレイ破損補償も付帯しているのが特徴です。

旅先でうっかりスマホを落として画面が割れてしまっても、JCBスマートフォン保険で1回あたり1万円、年間最高3万円まで保険金が出ます。

クレジットカードの券面はナンバーレスも選べるため、番号の盗み見被害に遭いにくくセキュリティ面でも安心。

JCBクラブオフを利用して旅行予約をすると、ホテル代や航空券の割引があってお得です。

JCBクラブオフで利用できる特典の例は以下の通り。

  • 航空券とホテルがセットのパッケージツアー利用でAmazonギフト券プレゼント
  • パッケージツアー料金が3.0%~5.0%オフ

JCBブランドならではの特典やサポートを、年会費無料で受けたい人はJCB Sを選びましょう。

JCB Wとは何が違う?

JCBには、年会費無料で持てるカードとしてJCB Wもあります。

JCB Wは、還元率がいつでも2倍(基本還元率1.0%)とSよりポイントを貯めやすいのが大きな特徴です。

しかし、以下の2点でSの方にメリットがあります。

  • JCB Wに申し込めるのは39歳以下と年齢制限がある
  • JCB Wにはスマートフォン保険とクラブオフ優待の特典がない

クラブオフ優待を使って旅行予約をする人、スマホ画面をよく割ってしまう人はJCBカードSの方が向いています。

三井住友カード ゴールド(NL)は低コストでゴールドランクの特典が受けとれる

三井住友カード ゴールド(NL)の券面画像

項目 詳細
公式サイト https://www.smbc-card.com/camp/gold-numberless/index.jsp
申込条件 高校生を除く満18歳以上で、本人に安定継続収入がある人
年会費 5,500円
※年間100万円利用で翌年以降無料
基本還元率 0.5%
国際ブランド Visa、Mastercard
海外旅行傷害保険
  • 傷害死亡・後遺障害:最高2,000万円
  • 傷害治療:100万円
  • 疾病治療:100万円
  • 賠償責任:2,500万円
  • 救援者費用:150万円
  • 携行品損害:20万円
    ※すべて利用付帯
その他補償
  • ショッピング補償:300万円(購入日の翌日から200日まで)
  • 不正利用補償(60日前利用分まで)
サポート・特典
  • 宿泊予約・空港ラウンジサービス
  • VJデスク(日本語のトラベルサポートデスク)
  • 三井住友海上の緊急アシスタンスサービス
  • 年会費無料でゴールド特典の空港ラウンジや優待が利用できる
  • 24時間緊急アシスタンスサービスが海外での急なケガや病気をサポート
  • 年間100万円利用すると継続特典として10,000ポイントプレゼントがある

三井住友カード ゴールド(NL)は、年会費無料も可能ながらゴールドランク特典も利用できるコスパの良さが魅力的。

年会費無料の条件は年間100万円利用のため、メインカードとして利用すればクリアは難しくありません。

海外旅行でまとまった出費をする人も、クレジットカードで支払えば無理なく100万円を達成できる可能性があります。

ゴールドならではの特典として国内やハワイの空港ラウンジが無料で利用でき、治療費用の補償額も一般カードより大きいです。

カードの種類 傷害死亡・後遺障害 ・傷害治療
・疾病治療
賠償責任 救援者費用 携行品損害
三井住友カード ゴールド(NL) 最高2,000万円 100万円 2,500万円 150万円 20万円
三井住友カード(NL) 最高2,000万円 50万円 2,000万円 100万円 15万円

ゴールドカードは万が一に備えたい人にぴったりです。

緊急アシスタントサービスが利用できるため、現地で病院にかかっても保険の補償金額内なら立て替えの自己負担がありません。

ステータス性もあるカードを低コストで持ちたい人は、三井住友カード ゴールド(NL)に申し込みましょう。

ACマスターカードは海外キャッシングの手数料を節約したい人におすすめ

ACマスターカードの券面画像

項目 詳細
公式サイト https://www.acom.co.jp/lineup/credit/
申込条件 20歳以上の安定収入がある人
年会費 無料
基本還元率 0.25%
国際ブランド MasterCard
海外旅行傷害保険 なし
その他補償 なし
サポート・特典 なし
  • 現地通貨キャッシングの利息を0円にできる
  • 最短即日発行可能だから旅行に行く直前でも間に合う

ACマスターカードは、現地通貨キャッシングの利息を節約したい人に向いているクレジットカードです。

手数料を安くできる理由は、キャッシングの即日返済ができるため。

ACマスターカードでは、付帯しているアコムのカードローン機能で海外通貨をキャッシングします。

借入残高は日本円で即マイページに反映され、インターネットにつながる環境であればWebやアコムのアプリから即返済可能です。

翌月のクレジットカード支払日まで待つ必要がなく、即日返済すれば利息は0円で済みます。

付帯保険が一切なく補償面は弱いため、現地通貨キャッシング用の2枚目カードとして海外旅行に持って行くのが向いています。

海外旅行の補償に強いアメックスグリーンはキャッシング機能が付いていません。

アメックスグリーンのような、補償に特化しておりキャッシングできないクレカのサブカードとして発行しましょう。

ACマスターカードはアコムの自動契約機(むじんくん)に来店すると、最短即日作成可能です。

海外旅行出発直前でも間に合う可能性があるため、キャッシング用のカードを用意したい人はACマスターカードを発行しましょう。

学生専用ライフカードは還元率3%と自動付帯保険が魅力

学生専用ライフカードの券面画像

項目 詳細
公式サイト https://www.lifecard.co.jp/card/credit/std/
申込条件
  • 満18歳以上満25歳以下で、大学・大学院・短期大学・専門学校に在学中の人
  • 進学が決まっている満18歳以上の高校生
年会費 無料
基本還元率 キャッシュバック:3.0%(海外利用分・10万円まで)
ポイント還元:0.5%
国際ブランド Visa、MasterCard、JCB
海外旅行傷害保険
  • 傷害死亡・後遺障害:最高2,000万円
  • 傷害治療:200万円
  • 疾病治療:200万円
  • 賠償責任:2,500万円
  • 救援者費用:200万円
  • 携行品損害:20万円
    ※在学中は自動付帯
その他補償 不正利用補償(60日前利用分まで)
サポート LIFEデスク(日本語の緊急時サポート、トラベルサポート)
  • 海外利用分は還元率3.0%で10万円までキャッシュバック
  • 在学中は海外でのケガや病気に手厚い保険が自動付帯で付いてくる

学生専用ライフカードは、海外利用分の3.0%をキャッシュバックで受け取れる高還元率が魅力です。

一般的なクレジットカードの還元率は0.5%~1.0%のため、3.0%の還元率はかなりお得。

海外旅行で10万円利用すればキャッシュバックは3,000円分になり、一般的なカードより2,000円~2,500円分多くのポイントを受け取れます。

学生の間は海外旅行傷害保険が自動付帯しており、内容が手厚いのも大きなメリット。

ケガや病気で病院にかかっても200万円まで保険金で補償されるため、高額になりがちな海外の医療費もカバーします。

海外アシスタンスサービスもあって以下のサービスが受けられるため、初めての海外で不安なときも相談しやすいです。

  • 交通機関や天気に関する情報提供
  • 現地の習慣に関するアドバイス
  • ショッピングやイベントの案内
  • クレジットカード、パスポートの紛失や盗難時の手続き案内
  • 病気やケガをしたときの病院の紹介
  • 大使館、領事館連絡先の案内

海外旅行だけでなく、短期留学に行く学生にもお得さと利便性どちらの面からもおすすめです。

コスパで選ぶなら海外に行く頻度や利用方法に合わせる

海外旅行用のクレジットカードをコスパで選ぶなら、海外に行く頻度や普段の利用方法によって発行するカードを決めましょう。

  • 海外旅行には滅多に行かないなら年会費無料を選ぶ
  • 国内でもメインカードとして使うなら還元率に注目
  • 海外に行く頻度が多いなら特典を重視するのもおすすめ
  • 海外利用手数料はどのカードを選んでも差が小さい

年会費はクレジットカードを持っている限り発生し続けるため、利用頻度が低いなら無料のカードを選びましょう。

国内でもメインカードとして使う予定なら、高還元率が狙えるカードに注目です。

年に何回も海外に行く人は、空港ラウンジ特典や優待の割引の利用回数が多いほどお得感があります。

クレジットカードを海外で使うときに発生する海外利用手数料は、選ぶときの基準から外しても影響はさほど大きくありません。

重視したいポイントを決めて、自分に合うカードを発行しましょう。

固定費を抑えたいなら毎年発生する年会費が安いカードを選ぶ

固定費を抑えて海外旅行用クレジットカードを持つなら、年会費の安いカードを選びましょう。

海外旅行の機会が少ない人は、年会費を重視するとカードを維持しやすいです。

年会費はカードの使用頻度に関わらず、毎年必ず支払わなければなりません。

カードの維持費なので、1度しか行かない海外旅行のために年会費が高いクレカを発行すると、余計な出費に感じてしまいます。

海外旅行の補償が充実しているクレジットカードは、いずれも年会費が5,000円以上と高額な傾向。

「旅行以外では使わない」と割り切るなら、年会費が無料の低コストなクレジットカードが最適です。

エポスカードは、年会費無料で海外旅行保険が充実しています。

学生であれば、学生専用ライフカードは年会費無料で保険が自動付帯しているので、持っているだけでお得です。

コスパとともに現地での利便性を重視するなら、ACマスターカードは1枚持っておいて損はありません。

即日返済できるキャッシング機能と世界中で使えるMastercardブランドの組み合わせは、現地通貨で買い物したい人に向いています。

コストを抑えてクレジットカードを維持するなら、年会費無料のカードから選びましょう。

国内の買い物でも利用するならポイント還元率の高さに注目

国内の買い物でもメインで使えるクレジットカードを作るなら、ポイント還元率の高さにも注目しましょう。

基本還元率を比べるだけでなく、よく使う店舗やECサイトで高還元率が狙えるかも確認してください。

海外旅行におすすめのクレジットカードの中で、国内利用で高還元率が期待できるのは以下の2つです。

クレジットカード名 基本還元率 還元率アップ
楽天プレミアムカード 1.0%
  • 楽天市場:常に3.0%以上、誕生月は4.0%以上
  • 楽天トラベル:3.0%(トラベルコース選択)
  • 楽天証券の投信積立:1.0%
三井住友カード ゴールド(NL) 0.5%

対象店舗でVisa、MasterCardのスマホタッチ決済すると7.0%還元

    対象店舗例

  • セブン-イレブン
  • ローソン
  • マクドナルド
  • サイゼリヤ
  • ガスト
  • はま寿司
  • ドトールコーヒー
  • ユニバーサルスタジオジャパン

楽天プレミアムカードは、楽天関連サービスの決済でポイントが貯まりやすいです。

お買い物マラソンやスーパーセールを狙うと、還元率10.0%超えも珍しくありません。

コンビニや外食チェーン店では、三井住友カード ゴールド(NL)のスマホタッチ決済で支払うといつでも7.0%の高還元率です。

三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円以上(月に約83,400円)利用すると毎年10,000ポイントプレゼントもあります。

お得なタイミングや特典を逃さずチェックすれば、基本還元率以上のポイント獲得も可能です。

普段使いのクレジットカードで海外旅行も楽しみたい人は、基本還元率が高く普段利用する場所でポイントアップしやすいクレジットカードを発行しましょう。

空港ラウンジや割引の優待特典は使う頻度が高いほどお得感がある

クレジットカードに付帯している空港ラウンジ特典や優待は、使う頻度が高いほどお得感が増します。

空港ラウンジ特典は、主に年会費が発生するゴールドランク以上のクレジットカードに付帯。

空港ラウンジ特典は、国内主要空港のラウンジを無料で利用でき、混みあう待合室を避けてゆっくり搭乗時間までの時間を過ごせます。

楽天プレミアムカードにはプライオリティ・パスが付帯しており、国内だけでなく海外1,500以上の空港ラウンジが無料利用可能です。

飛行機の利用頻度が高い人は、空港ラウンジ特典の豪華さもクレジットカードを選ぶ1つの基準になります。

買い物やサービスの予約をするときはまず優待特典をチェック

クレジットカードには様々な優待特典があり、旅行関係から普段の買い物まで様々な割引が受けられます。

特に優待が豊富でお得なのは、年会費無料で持てるJCBカード Sのクラブオフ優待です。

宿泊施設やホテルレストランの割引から限定セールへの招待まで、利用すればするほどお得な特典が様々なジャンルから選べます。

頻繁に公式サイトの情報をチェックできる人は、優待の数の多さもクレジットカードを選ぶときの基準にしましょう。

海外利用手数料はどのカード会社を選んでも2%程度で大きな差はない

カード会社ごとの海外利用手数料は、2024年5月現在どこを選んでも2.0%程度で大差はありません。

主なカード会社の手数料
  • JCB:1.6%
  • エポスカード:2.2%
  • 楽天カード:2.2%
  • 三井住友カード:2.2%
  • ライフカード:2.2%

※2024年5月24日時点

クレジットカードの海外利用手数料とは、日本円から現地通貨に換算する際にかかるコストです。

国内なら1回払いにすると手数料はかかりません。

海外でクレジットカードを利用すると、支払回数に関わらず海外利用手数料が必要です。

少しでも手数料が安いカードを優先するなら、現時点(2024年5月)で最も低いJCBのカードを選びましょう。

しかし、手数料の計算に大きな影響が出るのは、各社の手数料割合よりも為替レートの変動です。

海外利用手数料の算出方法

決済金額(現地通貨)×各国際ブランドの決済為替レート(円)×各社所定の手数料割合

各国際ブランドの決済為替レートは常に変動しているため、どこを使えば安いかは事前に分かりません。

海外利用手数料についてはあまり細かく考えず、ポイント還元や年会費など他の項目を比較しましょう。

保険や補償の充実度で選ぶなら種類や適用条件も確認する

クレジットカードに付帯する保険や補償で選ぶなら、付帯保険の種類や適用条件も含めて詳細を確認しましょう。

補償をメインにカードを選ぶとき、重視したいポイントは以下の4つです。

  • 障害保険以外の海外旅行保険の補償一覧
  • 治療費補償額はカードスペックに比例する
  • 現地で買い物をするならショッピング補償付きが安心
  • 海外旅行にさらなる安心をプラスできる保険・補償

クレジットカードの補償は、カードを所持しているだけで必ず受けられるわけではありません。

例えばケガをしたとき、治療で全快が見込まれるのであれば傷害治療費として保険金が支払われます。

怪我の具合や怪我をした状況によっては補償の対象外になるケースも。

補償を有効にするため、旅費をカードで払ったり、現地でカードを使用したりと細かい条件もあります。

クレジットカードに保険・補償面の充実を重視する人は、必要な補償が備わったクレジットカードを選びましょう。

クレジットカードに付帯する海外旅行保険と補償一覧

クレジットカードに付帯する海外旅行の主な保険や補償は以下の通りです。

海外旅行傷害保険の補償 詳細
傷害死亡・後遺障害 事故に遭って亡くなったり、治る見込みのない障害が残ったりしたときに保険金が支払われる
傷害治療 ケガの治療費や、治療に関わった費用
疾病治療 風邪や食中毒などの治療費、治療に関わった費用
※持病は対象外となるケースが多い
賠償責任 商品のグラスを割ってしまったり、他人にケガをさせてしまったりしたときの賠償費用
救援者費用 クレジットカード所有者が旅行中に不慮の事態に巻き込まれたとき、家族などが現地に向かうための費用(交通費、宿泊費など)
携行品損害 スマホやカメラを落とした、鞄を盗まれた、火災に遭い持ち物を焼失したときなどに補償が出る
※保険金額内で、時価相当額または修理費を補償

海外旅行傷害保険は、上記の6項目で構成されているのが一般的です。

それぞれに補償上限額が設定されており、年会費無料カードの中でも補償の手厚さに差があります。

海外旅行に行くときは、最低でも海外旅行傷害保険が付帯したクレジットカードを選びましょう。

旅行傷害保険以外の補償が付帯したクレジットカードもある

旅行傷害保険以外に、航空便遅延費用に関する補償やショッピング関連の補償が付帯しているクレジットカードもあります。

飛行機に乗る機会が多い人や海外で高額な買い物をする予定がある人は、補償があるカードを選ぶと万が一のときでも安心です。

航空便遅延費用に関する補償の内容は、以下の通り。

航空便遅延費用に関する補償 詳細
乗継遅延費用 航空機を乗り継ぐとき、到着便が遅延し出発便に間に合わなかったときの食事代やホテル代
出航遅延・欠航・搭乗不能 悪天候による遅延や欠航、業務上の不備で乗る予定だった航空便に乗れなかったときの、代替便が出るまでの食事代
受託手荷物遅延 到着が遅れている荷物に生活必需品が含まれていて、新たに購入が必要になったときの購入費用
受託手荷物紛失 紛失した荷物に入っていた生活必需品の購入費用

飛行機の遅延や欠航で急きょ発生する費用は、航空会社から補償を受けられないケースが少なくありません。

クレジットカードに補償特約が付帯していると、急な出費も補填できます。

ショッピングの機会が多い人や不正利用に備えたい人向けの保険や補償は、以下の通りです。

その他海外旅行に関する保険・補償 詳細
ショッピング補償 一定の期間内に、購入した物が壊れたり盗難にあったりしたら購入金額を補償
不正利用補償 不正利用が発覚・カード会社に連絡した日から、60日前までさかのぼって補償されるケースが多い

ショッピング補償では、買った物が壊れたり盗まれたりしたときに購入代金相当の金額が補償されます。

購入からの期間や購入した物の価格制限がクレジットカードにより異なるため、ショッピング補償を重視する人はよく比較しましょう。

近年クレジットカードの不正利用が増えているため、不正利用補償は利用場所を問わずあった方が安心です。

病気やケガの治療費補償はカードスペックにより金額が異なる

海外旅行時の治療費補償は、カードスペックにより保険金が異なります。

海外旅行傷害保険は、保険金の最高金額のみ分かりやすく表示されているケースが多いです。

最高金額の保険金が出るのは、死亡や後遺障害が残るなど重大なアクシデントが発生したときに限られます。

治療費補償を重視するなら、傷害治療や疾病治療といった種類別の金額も含めて保険の細かい条件まで確認しましょう。

年会費無料で補償が充実しているカードは?

一般的にステータスが高いカードほど保険金額は大きいですが、年会費無料でも好条件のカードがあります。

年会費無料で補償面を充実させたいなら、エポスカードが手厚いです。

エポスカードの海外旅行傷害保険は、傷害治療と疾病治療の補償額が他社のゴールドカードクラスに匹敵します。

クレジットカード名 傷害治療 疾病治療
エポスカード 200万円 270万円
楽天プレミアムカード 300万円 300万円
三井住友カード ゴールド(NL) 100万円 100万円

海外は日本よりも治療費が高額になるケースが多く、保険金額は大きいほど安心できます。

大きな病気やケガをしなくても、軽い体調不良やレジャー中のアクシデントで病院を利用するケースも少なくありません。

外務省のWebサイトでは、ハワイで入院した際の治療費が3,800万円にもなり、全額負担だったケースを紹介しています。

40代女性Bさんは、ハワイで海水浴中に溺れ、急ぎ病院に搬送され、ICUで治療をうけました。幸い、3日後に退院できましたが、海外旅行保険に加入していなかったので、医療費は全額自己負担でした。
米国の医療費は高額なことが知られています。ましてやICUともなれば、その医療費はぐっと高くなり、総額1千万円を超えることも珍しくなく、数千万に達したケースが報告されたこともあります。実際に、ある海外旅行保険会社によると、ここ5年間で扱った日本人医療費の最高額は、病気でハワイにある病院のICUで治療を受けたケースで3800万円だったそうですが、こちらは全額が海外旅行保険の適用となり、ご家族の金銭負担はありませんでした。

引用:海外邦人事件簿|Vol.64 旅先で入院したら医療費が嵩む

CUに至らなくても、数日の入院で莫大な医療費がかかる可能性もあります。

1泊2日ほどで近場の国へ旅行するなら、年会費無料のクレジットカードでもある程度カバー可能です。

万が一に備えたいなら、年会費が高くてもできるだけ補償金額が高額なクレジットカードを選びましょう。

ショッピング補償は年会費が安いカードで付帯していないケースあり

ショッピング補償は、年会費が安いカードを発行すると付帯していないケースがあります。

ショッピング補償は、不良品や盗難といった海外での買い物の不安を軽減できるサービスです。

海外でショッピングを楽しみたい人は、ショッピング補償の有無と適用条件をよく比較しましょう。

ショッピング補償が付いているおすすめクレジットカード

クレジットカード名 保険金額 補償の条件
JCBカード S 最高100万円
※ 1事故につき自己負担額1万円
海外利用分のみ
購入日から90日間
楽天プレミアムカード 最高300万円
※ 1事故につき自己負担額3,000円
1個1万円以上の商品が対象
購入日から90日間
三井住友カード ゴールド(NL) 最高300万円
※ 1事故につき自己負担額3,000円
購入日および購入日の翌日から200日間

自己負担額とは、 損害を受けた金額のうちカードの保有者が負担する額を言います。

三井住友カード ゴールド(NL)は自己負担額が3,000円で済み、補償期間が200日間と長いのが特徴です。

商品価格や利用場所の条件もないため、ショッピングメインで海外旅行に行く人に向いています。

JCBカード Sのショッピング補償は海外で購入した商品のみに適用され、国内でのショッピングは補償されません。

海外旅行を目的としてカードを発行する人にはよくても、メインカードとして使いたいときは補償が不足する可能性もあります。

食料品や医療補助具(例えばコンタクトレンズやメガネ)は補償対象外なので、前もって対象商品を確認しましょう。

航空機遅延や携行品に対する補償が付帯していると安心感が高まる

不測の事態に備えたい人は、航空機遅延や携行品に対する補償の有無も確認しましょう。

携行品損害に対する補償は、年会費無料のカードでも10万~20万円程度まで保険金が出るケースも多いです。

飛行機での移動中にキャリーケースが盗まれたり、破損して中身が紛失したりしたときに補償を受けられます。

とはいえ年会費無料のクレジットカード補償額のみでは、紛失分をカバーできない可能性も。

  • 旅行先で高額なブランド品を購入した
  • 日本では手に入らない商品を買った
  • ノートPCを入れていたリュックが盗まれた

上記のように、補償を受けられても満足には感じられないトラブルに巻き込まれる可能性もあります。

盗難対策をするのはもちろん、高価な物を持って行かないなど事前準備を徹底しましょう。

年会費が39,600円かかるアメックスのゴールドプリファーカードでは、携行品損害を50万円まで受けられます。

どうしても高額な商品を持ち運ぶ予定がある人は、携行品損害の補償金額を踏まえてカードを選びましょう。

航空便遅延費用補償は付帯カードが限られている

航空便遅延費用の補償は、ハイランクなクレジットカードに付帯しているケースが多いです。

航空便遅延費用特約が付いているクレジットカードの例
  • JCBゴールド(年会費11,000円)
  • 三井住友カード プラチナプリファード(年会費33,000円)

ハイランクなカードは年会費がかかり、一般カードと比べて審査も厳しくなります。

航空便遅延費用特約だけが欲しいなら、クレジットカードではなく海外旅行保険の補償を上乗せできる保険商品も検討しましょう。

セキュリティやトラブル対応を重視したい人の選び方と注意点

セキュリティ面やトラブル発生時の対応を重視したい人は、以下の点を確認しましょう。

  • 日本語対応デスクの有無
  • タッチ決済、スマホ決済への対応

不測の事態が起きたとき、日本語でサポートしてもらえるデスクがあると落ち着いて状況を説明できます。

タッチ決済やスマホ決済は、カードを相手に渡さないため不正利用を防ぎやすいです。

トラブルに対応するための事前準備やコツも押さえておきましょう。

  • 利用明細はその場で必ず確認
  • カード会社の連絡先は出発前にメモしておく
  • カード裏面のサインは漢字で書く

クレジットカードで決済したら、決済内容が合っているか必ず確認してください。

旅行に出発する前にカード会社の連絡先を調べ、裏面にサインも忘れず書きましょう。

日本語対応デスクがあると緊急トラブルにすぐ対応できる

カード会社に日本語対応デスクがあると、緊急トラブル時に説明しやすくスピーディーに対応できます。

カードやパスポートに関するトラブルだけでなく、日本語の緊急医療アシスタンスサービスもあるとより安心です。

カード会社の対応例

カード名 緊急時日本語デスク 日本語の緊急医療アシスタンスサービス
エポスカード
楽天カード
※各カードブランドのデスクに引き継がれる
三井住友カード
JCBカード
ライフカード
ACマスターカード ×
※MasterCardに問い合わせ
×

緊急時日本語デスクがあれば「パスポートを紛失した」「事故に遭ったがどうすればいいか分からない」などのトラブル時にサポートを受けられます。

日本語の緊急医療アシスタンスサービスでは、最寄りの病院や日本語が通じる病院を探してもらえるので現地に詳しくなくても安心です。

電話ではなく、現地で直接スタッフと話をして解決したい人にはJCBカードがおすすめ。

JCBカードを持っている人は、世界各国の主要都市にあるJCBプラザや緊急サポートデスクに直接来店可能です。

個人で旅行に行く人は、カードのサポートに頼るだけでなく現地の日本大使館・領事館の場所や連絡先も事前に確認しましょう。

タッチ決済やスマホ決済対応だとスキミング被害に遭いにくい

タッチ決済やスマホ決済に対応したクレジットカードは、自分の手からカードが離れないのでスキミング被害に遭いにくいです。

キャッシュレス決済が進んでいる地域なら、以下の決済方法を積極的に利用しましょう。

  • Visaのタッチ決済
  • Mastercardタッチ決済
  • JCBのタッチ決済
  • Apple Pay
  • Google Pay

カード券面でタッチ決済するなら、番号の記載がないナンバーレスカードだとさらに不正利用対策ができます。

例えば、三井住友カード(NL)はカード本体に名前の記載しかないため、番号を盗み見て悪用はできません。

不正利用補償もあるとはいえ、自衛できる部分は徹底して対策しましょう。

利用控えと利用明細の確認は必ず行い不正請求を見落とさない

店頭で決済したら、利用控えや利用明細は必ずその場で確認しましょう。

悪意のある店だと、決済時に値段を高くしたり高額なサービス料が加えられる可能性もあります。

現地通貨ではなく日本円での決済が選べるケースも注意が必要です。

日本円で決済するときに上乗せできる手数料を高額に設定できるため、現地通貨で支払うより割高になる可能性があるためです。

現地通貨で支払えば、上乗せされるのはカード会社が定めた2.0%程度の海外利用手数料だけで済みます。

価格が不明瞭になる決済は避け、店頭の現地通貨表示のまま決済した方が不正請求につながりにくいです。

出発前にカード会社の連絡先を調べておき緊急時に備える

出発前に、必ずカード会社の緊急連絡先をメモして無くさない場所に保管しましょう。

メモ自体が紛失すると危険なので、カード番号はすべて控えず下4桁のみにとどめてください。

スマホのメモ機能に保存するほか、紙に書いて保管できると二重で備えができます。

紙はスマホや財布とは別の場所に保管し、バッグごと盗まれたときに備えましょう。

準備をせず海外に行き、トラブル発生時に調べようとしても、混乱の中ではスムーズに手続きができません。

カード裏面の名前は漢字で書いておくと不正利用されにくい

裏面に署名欄のあるクレジットカードは、漢字で署名しておくと盗まれてもサインを真似しにくく、不正利用防止につながります。

決済時にサインを求められたら、カードの著名欄の書き方と合わせましょう。

厳格に管理している店舗では、決済時のサインとカード署名欄を見比べて一致しているかを確認します。

もし署名欄が空欄のままなら、すぐに名前を書いてください。

署名欄が空白のまま使うのはカードの規約違反になり、不正利用されても補償を受けられない可能性があります。

ただし署名欄のないクレジットカードを持っている人は、サインなしで構いません。

伝票にサインを求められたときには応じましょう。

海外でクレジットカードを利用するときのよくある質問

海外でクレジットカードを利用するときの、よくある質問についてまとめました。

  • クレジットカードの海外旅行保険は長期間海外にいるときも使える?
  • 海外でクレジットカードを使えないことはある?
  • 現金で支払う方が安全?
  • 2枚持って行くときのおすすめの組み合わせが知りたい

クレジットカードの補償や保険は、適用される期間が決まっています。

海外でクレジットカードを使えないケースや現金で支払うのとどちらが安全か知っていれば、カードで支払うべきか判断しやすくなります。

海外旅行にクレジットカードを2枚持って行くなら、おすすめの組み合わせで発行すると両者のメリットを活かせて便利です。

疑問がある人はクレジットカードの申し込み前にチェックして、納得の上でカードを発行しましょう。

海外旅行保険は留学や転勤で長期滞在するときも使える?

クレジットカードの海外旅行保険は、出発から3ヶ月(90日)の期限付きであるケースが大半です。

保険が自動付帯の楽天プレミアムカードでも、保険の適用期間は出発から3ヶ月としています。

3ヶ月以内の滞在であればカード付帯保険でカバーできますが、3ヶ月以上なら別途海外旅行保険を契約しましょう。

海外でクレジットカードが使えないのはどんなとき?

日本では使えたクレジットカードなのに海外で使えないのは、以下のケースが考えられます。

  • 店舗で非対応の国際ブランドだった
  • カード会社の不正利用検知システムに引っかかった

クレジットカードは、利用したい店舗が加盟する国際ブランドのカードしか使えません。

店舗で非対応の国際ブランドだった
カード会社の不正利用検知システムに引っかかった

クレジットカードは、利用したい店舗が加盟する国際ブランドのカードしか使えません。

一般的にVisaは北米、ヨーロッパではMastercardの加盟店が多い傾向です。

決済前に、自分のカードの国際ブランドマークがレジ付近にあるか確認しましょう。

ほとんど海外旅行に行かない人は、いつもと違う利用パターンが検出されたとして決済不可となるケースがあります。

事前に海外で利用する旨をカード会社に連絡し、システムに引っかからないよう調整を依頼しましょう。

クレジットカードよりも現金支払いの方が安全?

クレジットカードは、不正利用されてもカードの停止や補償があるためダメージは少なく済みます。

現地通貨を現金で持ち歩くと、不正利用の心配はないものの盗難に遭ったらお金は戻ってきません。

多額の現金を持ち歩くには大きな財布が必要になり、治安の悪い地域では目を付けられる可能性もあります。

どちらも100%安全ではありませんが、万が一のときに被害を最小限にできるのはクレジットカードです。

クレジットカードを2枚持って行くならどの組み合わせがおすすめ?

海外旅行に行くとき、クレジットカードは2枚持っていると対応できる幅が広がります。

  • VisaとJCBなど、違う国際ブランドの組み合わせ
  • 現地通貨キャッシング用とショッピング用

2枚持って行くなら、国際ブランドは別々のカードを用意しましょう。

キャッシングが便利なカードと、ショッピング補償が手厚いカードの組み合わせもおすすめです。

おすすめカードの組み合わせ例
  • エポスカードとJCBカード S
  • ACマスターカードと三井住友カード ゴールド(NL)
  • ACマスターカードとアメックスグリーン

楽天プレミアムカードは自動付帯の保険とプライオリティ・パスの特典があるため、手持ちのカードに加えると海外旅行がワンランクアップします。

コスパや補償面など重視したいポイントに優先順位を付け、自分にぴったりの組み合わせを選びましょう。